40代~50代女性必見!介護と仕事の両立という現実と、その中で見つけた私たちの答え

はじめに

職場で「親の介護が始まった」という人が少しずつ増えています。
40代~50代の女性にとって、人生の中でも特に多忙な時期と言えるかもしれません。子育てがひと段落したと思った矢先、今度は親の介護という新たな責任がのしかかってくる。
しかも、自分自身のキャリアもまさに脂がのってきたタイミングで、「介護」と「仕事」の両立という難題に直面する人が、年々増えています。
本記事では、40代~50代女性が実際に直面している介護と仕事の両立の悩み、そして少しでも心と生活のバランスを保つためにできる工夫や支援について、現場の声やデータも交えながらご紹介していきます。
増える「介護離職」とその背景
「親の介護のために仕事辞める」っていう人の特集をテレビで見たんだけど、実際どうなの?
厚生労働省のデータによると、年間で約10万人近くの人が「介護離職」を余儀なくされています。
中でも最も多いのが、40代~50代の女性です。理由としては、親の介護が必要になるタイミングと、自分の働き盛りが重なることで両立が難しくなること。そして、女性の方が家庭の中で”ケア役”を自然と担う立場に置かれやすいのです。
しかし最近は、男性の介護離職も多く、そうなると大黒柱の離職が収入源になるなど、本来の自分たちの生活をも大きく変えることになります。
介護について、特に多いのが、以下のような悩みです。
・介護に時間が取られ、定時での出社や退勤が難しくなる
・親が遠方に住んでおり、週末ごとに実家に通っている
→交通費など金銭的にも負担が増える
・突然の入院や介護サービスの変更に振り回される
→自分たちでやることが予想以上に多い
・職場の理解が得られず、肩身が狭く感じる
→終わりが見えない介護なだけに、余計言いづらい
「誰にも相談できない」孤独との闘い
職場や自分の周りに介護している人がいるのか知らないし、誰に相談したらいいんだろう?
介護の問題は、他人に話しづらいという特徴があります。親のプライバシーに関わること、家族内の事情、金銭面など、センシティブな話題が多いため、つい一人で抱え込んでしまいがちです。
親の認知症が進み始めたが、誰にも相談できず…「自分がしっかりしなきゃ」と無理をしてしまう人もいます。
職場では笑顔で振る舞いながら、帰宅後に涙が止まらない夜もある。こうした”見えないストレス”が積もりに積もって、ある日突然、心身のバランスを崩してしまう人も少なくありません。
両立の鍵は「完璧を手放すこと」
仕事や家事、それに介護ってどうなるのか想像がつかない
仕事でも家庭でも「ちゃんとしなきゃ」と思う真面目な女性ほど、自分にプレッシャーをかけすぎてしまいます。しかし、介護も仕事も100点を取ろうとするのは正直、無理があります。
完璧主義を手放すことで、心に少しだけ余裕が生まれます。例えば、以下のような選択しを取り入れることも一つです。
・介護サービス(デイサービス、ショートステイ)を積極的に利用する
・職場に時短勤務やリモートワークを相談する
・兄弟姉妹と役割を分担する
・市区町村の「地域包括支援センター」に相談してみる
「一人で抱えなくていい」と思えるだけでも、少し心が軽くなります。特に地域の支援サービスやケアマネージャーとの連携があるかないか、これを知っているかどうかで、その後の選択肢も大きく変わります。
会社とどう向き合うか:理解を得るためのコツ
言いにくい職場ではないんだけど、終わりが見えない分、何か相談しづらいかも
介護の悩みを職場に伝えるのは、勇気のいることです。でも、話さなければ理解は得られません。上司や人事に相談する際は、「今後どのように働きたいか」「どんな支援があると助かるのか」を具体的に伝えることがポイントです。
また、近年では、「仕事と介護の両立支援制度」を導入している企業も増えています。介護休暇、介護休業、時短勤務、在宅勤務など、制度があるのにもかかわらず、実際には活用されていないケースも多いため、まずは自分の会社にどのような制度があるのか調べてみるとよいでしょう。
介護を通して見えてくる「自分のこれから」
介護のために、何かを犠牲にするのではなく、どうやってこなしていくか?を考えるのが大事だね
介護は決して楽なことではありませんが、その中で見えてくるものもあります。例えば、親との関係を見直すきっかけになったり、自分自身の老後について考えるようになったり。
「働くことの意味」や「家族との距離感」について、深く考えるようになったという声も多く聞きます。
介護を経験する中で、「キャリアだけが人生じゃない」と思えるようになったり。もちろん仕事をあきらめなくてもいいのです。でも同じように、自分の心と体を守ること、家族との時間を大切にすることも、これからの人生では欠かせないのだと気づきます。
最後に:一人じゃない、同じ悩みを抱える仲間がいる
うちの会社、介護に携わる人のための社内コミュニティがあった!人事の方が教えてくれた。聞いてみるもんだね!
介護と仕事の両立は、簡単ではありません。でも、同じ悩みを持つ仲間がいることを忘れないでください。SNSやブログ、地域のサポートグループなど、声を上げることでつながる場所はたくさんあります。
「自分だけがつらいだけじゃない」「話せる場所がある」と思えることが、次の一歩を踏み出す力になるはずです。
おわりに
せっかく今まで仕事頑張ってきたのです。諦めるのではなく、他の方法を探してみる!誰かに相談することが大事!
40代~50代の女性にとって、介護と仕事の両立は今後ますます現実的な課題になります。社会全体がこの問題にもっと目を向ける必要がありますが、まずは私たち一人ひとりが「無理をしすぎない」「助けを求めてもいい」という意識を持つことが大切です。
あなたの頑張りは、決して無駄ではありません。少し立ち止まって、深呼吸をして、自分自身の声にも耳を傾けてみてください。